Quick Homepage Maker is easy, simple, pretty Website Building System

FrontPage

ブログ:『子供を勉強嫌いにしてしまった母親の格闘の日々』更新情報

OCP(受験勉強オンラインコーチング・プログラム)

「自学自習における計画の実行力を高めること」

受験勉強の本質は、

「目標を設定し、計画を立て、確実に実行して行くこと」
だと思っています。

  • 私は受験における知識の重要性そのものを否定しませんが、「知識」以上にはるかに必要なのが「自学自習の計画の実行力」なのです。
  • 「選んだ参考書(問題集)を、完璧になるまで繰り返す」ことが、何よりも大事なのです。
  • 日常生活の中で送る、地味な、地道な、自分との戦い(自学自習)こそが、そしてその生産性こそが、もっとも受験の結果を左右する、本当の勝負所なのです。

本当の戦いの場である“日常生活に変革を起こすこと”

 受験生のための「コーチング」

  • コーチングというのは「内側から能力を引き出すアプローチ」
  • コーチングを受けることで、自分一人ではとうてい到達することができない、最高の結果を出すことができる

「グループ制」

  • 勉強内容や目標を毎日報告する
  • 「人に見られている感」パワーの徹底活用
  • 「自分が立てた目標を、完全に100%やり切ることにこだわって下さい」

OCPの仕組み自体が、ありとあらゆる角度から、

「自分が立てた目標を、完全に100%やり切ることにこだわる」ようにならざるを得ないシステム

になっています。

  • たしかに「勉強をやらないといけないと思っているのに集中できない」など、そんな「やる気が空回りしている」ようなタイプの人であれば、OCPは絶大な効果を発揮します。
  • 「自分一人でもかなりの納得度で勉強できるが、
    目標の達成度90%を100%に、100%を120%にするために、OCPを受けている」

学習コーチングの方法

http://www.kawahara-juku.com/gokaku/kyozai/index.html

(ここに内容を書く)

RASとは

  • RAS(Reticular Activating System)とは、脳の基底部にあり、網様体賦活系と呼ばれる脳の活性化ネットワークを形成しています。
  •  自分にとっての重要度に基づいて、遮断する情報と受け入れる情報を分ける、フィルター機能を果たすものです。
  •  RASによって遮断された情報がスコトーマになります。

勉強する時は手で書いた方がよく覚えられる

  • 書く事で、考えをはっきりさせ、理解を深めることができます。
  • さらに物事を記憶しやすくなり、目標を達成するのにも役立ちます。

なぜ、手で書くことが学習によい影響をもたらすでしょうか?

  • その背景を脳科学と心理学の面から探りましょう。
  • なぜ書く事が有効なのか?

手で文字を書く事による刺激は、脳の網様体賦活系(もうようたいふかつけい RAS:Reticular Activating System)に伝わります。
脳のRASという部分は「情報のフィルター」の役割を果たしています。

世界には情報が溢れています。
五感から得た情報を脳が処理するわけですが、全ての情報を処理する事はできません。
その前段階で選別してくれるのが網様体賦活系RASです。
「手で文字を書くこと」はRASを刺激する、という所まで話しました。

RASに刺激が与えられると脳は起きている出来事に注意を向けます。

興味を失った相手の声があなたの耳に届かないように、
RASに刺激がないまま勉強しても
勉強している内容は脳に届きません。
RASを刺激しながら勉強することで、
ようやく脳が勉強に「興味を向ける」のです。

  • ケリー兄弟のインターネット上の英語教材(無料)

    成績の良い子も、最初にやるべきことは同じです。

     英語でいえば、音読ですね。

     音読ができたら、和訳、単語練習と進んでいけばいいのです。

     最初の段階から、一つずつできることを増やしてください。

     一度に全部でなくてもかまいません。

     お子さんが取り入れていけそうな部分だけでも大丈夫です。

まちがってませんか?その【勉強方法

なぜ勉強するのか・・・わからない君へ

自立

自立支援学習とは

学校の先生が何も言わなくても、親が何も言わなくても、
学ぶべきものを自ら発見し、それを自分のものにできる力。
その力さえあれば、高校受験なんて大した問題ではないです。
今後人生において、どんな局面に差し掛かっても乗り越えていける力を、
学生時代のうちに勉強を通じてつけておくべきです。

成績を上げるためには、最終的には自分でやるしかない─。

  • 自分の頭を使って考え、
  • 自分の手を動かして書く、
    という、
  • 主体的な勉強自宅学習

これをしないから、いつまでたっても
自分で考えることができるようにならないのです。

自分に合った、自宅学習の仕方をこのHPで見つけてください。


「勉強が良くできる人」が持っている『7つの能力』!!

1.目標設定力 2.計画力 3.教材活用力 4.記憶力 5.集中力
 6.時間管理力 7.自己統制力

「これからの時代を生き抜く、考え方とは何か?」

「毎日が、学びと発見」です。

「毎日の中で、ちょっとだけ意識を変えること」が、スタートだからです。

「思考パラダイムの変化」

  • 最初は、分からなくても、後で見返すと、

「あぁ、ここは、そういうことね!」

などなど、発見があると思います。
その発見の瞬間、「脳が、パチン」とつながります。

その瞬間、「考えるのが楽しい」と思えるでしょう。
考えるのが楽しい人間は、絶対に成功します。

「大学に行かなくても、大学院レベルの話を「分かりやすく」学ぶ」

 情報社会で必要な戦略

「高い視点を持ち、自由自在に具体化する能力」

  • 常日頃思っているのですが、
    「情報は、誰にでも手に届くところにある」
    「でも、気づかない、価値に気づけない」

ということだと思います。

この価値に気づけるようになるには、「高い視点」が必要です。

おしえ方

  • 子供に教える方法・子供への教え方・子供がわかる方法・子供が理解できる教え方 -- 2009-07-01 (水) 16:06:26

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional